2025 - THU

04/10

2025 - THU

07/24

13:00 ~ 14:30

配信講義 計算科学技術特論A(2025)

モバイルでの聴講のみ

参加申し込み

開催趣旨

開催日前日(水曜日)15時までにお申込みの方に対して、接続アドレスは開催日前日までに電子メールでご連絡いたします。当日9時(木曜日)までに電子メールが届かない場合は、お問い合わせください。

 

テレビ会議・Web会議(Webex)を使用した配信講義開催のお知らせです。
この「計算科学技術特論A」ではHPCIのスーパーコンピュータなどを十分に活用するためにコミュニティ内で培った技術を、コミュニティ内にとどまらず広く公開して、次のフラッグシップ・スーパーコンピュータの完成時に速やかにそれを使いこなせる人材を育成し、シミュレーションを日本の基盤技術として発展させる土台を作ることを目指しております。
各自の端末から接続してご参加いただくことが可能で、資料なども公開予定です。お気軽にご参加ください。

開催要項

会場:
モバイルでの聴講のみ
日時:
2025年4月10日 (木) 13:00 〜 2025年7月24日 (木) 14:30

参加申し込み

お申し込みはこちら

対象者

開催日前日15時までにお申込みください。

プログラム

講義日程・タイトル・講師
第1回 4月10日 プログラム高速化の基礎 片桐孝洋(名大)
第2回 4月17日 MPIの基礎 片桐孝洋(名大)
第3回 4月24日 OpenMPの基礎 片桐孝洋(名大)
第4回 5月8日 Hybrid並列化技法(MPI 、OpenMP応用とOpenACC) 片桐孝洋(名大)
第5回 5月15日 GPUコンピューティングと大規模学習への展開 片桐孝洋(名大)
第6回 5月22日 線形代数演算ライブラリBLASとLAPACKの基礎と実践1 中田真秀(理研)
第7回 5月29日 線形代数演算ライブラリBLASとLAPACKの基礎と実践2 中田真秀(理研)
第8回 6月5日 行列計算における高速アルゴリズム1 山本有作(電通大)
第9回 6月12日 行列計算における高速アルゴリズム2 山本有作(電通大)
第10回 6月19日 テンソルネットワークによる大規模計算 大久保毅(東大)
第11回 6月26日 ベンダーニュートラルGPUコンピューティング入門 三木洋平(東大)
第12回 7月3日 並列計算フレームワークKokkos入門の入門 似鳥啓吾(理研)
第13回 7月10日 Parallelization of Molecular Dynamics(分子動力学法の並列化) Jaewoon Jung(理研)
第14回 7月17日 深層学習フレームワークの基礎と実践1 横田理央(東京科学大)
第15回 7月24日 深層学習フレームワークの基礎と実践2 横田理央(東京科学大)

事前準備

シラバス

※各回の配布資料は、各自でダウンロードしてお持ちください。
会場に印刷資料の準備はございませんのでご注意ください。
※講義動画は、順次YouTube「計算科学eラーニングアーカイブチャンネル」にアップされます。

※当配信講義は、下記シラバスに掲載されるPDF資料を使って進めます。
もっと詳しく知りたい方向けには、下記参考書がございます。
(ご参考・大阪大学出版会)

主催

大阪大学 エマージングサイエンスデザインR3センター

共催/協賛

共催:理化学研究所 R-CCS、東京大学物性研究所

協賛:計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)

 

お問い合わせ

電話によるお問い合わせは受け付けておりません。

 

【出欠に関するお問い合わせ】
東京大学 物性研究所 計算物質科学研究センター内
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉5-1-5
E-mail: adm-ccms[at]issp.u-tokyo.ac.jp
※[at]を@に変更してください

【お問い合わせ】
理化学研究所 計算科学研究推進室 連携促進担当
〒650-0047 兵庫県神戸市中央区港島南町7-1-26
E-mail: r-ccs-renkei[at]ml.riken.jp
※[at]を@に変更してください