2019 - TUE

04/02 ,

2019 - WED

04/03

13:00 ~ 16:10

物性研究所スパコン共同利用・CCMS合同研究会「計算物質科学の新展開」

東京大学物性研究所 大講義室(6階)

千葉県柏市柏の葉5-1-5

開催趣旨

東京大学物性研究所では計算物質科学の発展のためにスーパーコンピュータ・システムB(通称 sekirei, 2015年7月より運用開始)とシステムC(通称 enaga, 2018年1月より運用開始)を広くコミュニティに提供し、スーパーコンピュータの全国共同利用施設としての活動を展開している。本シンポジウムは共同利用スパコンの利用者による成果報告会と、計算物質科学研究センター(CCMS)の活動報告会を兼ねた合同研究会である。システムBの運用は4年目を迎え、多数の研究成果の創出が期待されるだけでなく、次世代機導入に向けた議論が必要な時期にある。またシステムCは稼働から1年ほどが経過し、本格的な活用が期待されている。計算物質科学研究センターの活動としても、2019年度はポスト「京」プロジェクトの最終年度にあたり、これまでの成果を総括し、今後の展望を開くべき時期にあたっている。

ポスト「京」に代表されるエクサ級の計算機が数年のスパンで登場すると予想され、益々、超大規模計算やハイスループット計算がより身近になると考えられる。また機械学習やデータ駆動科学が隆盛しており、その一方で量子計算機への期待も高まっている。これらの最近の発展を踏まえ、これからの10年で計算物質科学にどの様な新展開が期待できるのか、また期待だけでなく、現状を正しく理解し、どの様な方向で計算科学の研究を展開していくべきか、議論する機会としたい。合同研究会の終わりに「計算物質科学の新展開」と題したパネルディスカッションを設け、パネラーと参加者で将来を展望する。

開催要項

会場:
東京大学物性研究所 大講義室(6階)
住所:
千葉県柏市柏の葉5-1-5
日時:
2019年4月2日 (火) 13:00 , 2019年4月3日 (水) 16:10

参加申し込み

申し込みは終了しました。

プログラム

 

4月2日(火)
13:00~13:05 はじめに
13:05~13:50 宮下精二 (東京大学) [特別講演]

量子マスター方程式による低光子密度量子状態での光双安定性の研究

座長 尾崎
13:50~14:10 河村光晶 (東京大学)  [巻頭論文講演]

汎用強相関格子模型シミュレーターHΦの新展開

14:10~14:35 曽田繁利 (理化学研究所)

大規模並列密度行列繰り込み群法の開発と量子ダイナミクスへの応用

14:35~14:50 ブレイク
14:50~15:15 高田彰二 (京都大学)

シミュレーションと1分子イメージングの融合による生体分子動態解析

座長 野口
15:15~15:40 下川直史 (JAIST)

粗視化分子動力学シミュレーションによる荷電脂質膜ベシクルのダイナミクス

15:40~16:05 礒部雅晴 (名古屋工業大学)
剛体球系の分子シミュレーションとその応用ー結晶化、粗大化、ガラスー
16:05~16:30 春山潤 (東京大学)

密度汎関数法と溶液理論を用いた電荷移動反応の解析

16:30~18:00 ポスターセッション

ポスタータイトル一覧

18:30~ 懇親会「八菜」
4月3日(水)
9:30~10:15 藤井啓祐 (大阪大学) [特別講演]

NISQ時代の量子コンピューティング

座長  川島
10:15~10:35 本山 裕一 (東京大学)[高度化]

量子格子模型の経路積分モンテカルロ法ソルバー DSQSS の高度化

10:35~10:55 ブレイク
10:55~11:20 中村和磨 (九州工業大学)[高度化]
第一原理多体摂動論ソフトウェアRESPACKの開発と公開
座長  三澤
11:20~11:45 藤堂眞治 (東京大学) [巻頭論文講演]

マルコフ連鎖モンテカルロ法の発展と長距離相互作用系への応用

11:45~12:10 藤田貴敏 (分子研)

フラグメント分子軌道法の開発と有機半導体材料への応用

12:10~13:10 ランチ
13:10~13:35 瀧川一学 (北海道大学/理化学研究所)

化学研究のための機械学習と最適実験計画

座長  杉野
13:35~14:00 小田竜樹 (金沢大学)

ノンコリニアスピン密度汎関数法の開発・実装・応用

14:00~14:25 山口周 (大学改革支援・学位授与機構)

第一原理MDによる水和酸化物表面のプロトン活性の研究

14:25~14:50 塩見淳一郎 (東京大学)

マテリアルズインフォマティクスによる熱機能材料の開発

14:50~15:10 ブレイク
15:10~16:10 パネルディスカッション「計算物質科学の新展開」

ファシリテーター: 尾崎泰助(東京大学)

パネリスト:
藤井啓祐(大阪大学)
藤堂眞治(東京大学)
小田竜樹(金沢大学)
塩見淳一郎(東京大学)

主催

東京大学物性研究所スーパーコンピュータ共同利用、計算物質科学研究センター

その他

□協賛
ポスト京重点課題(7)、計算物質科学人材育成コンソーシアムPCoMS

□組織委員
星健夫(鳥取大学)、遠山貴巳(東京理科大学)、奥村久士(分子科学研究所)、尾崎泰助(物性研究所)、川島直輝(物性研究所)、杉野修(物性研究所)、野口博司(物性研究所)、樋口祐次(物性研究所)、森田悟史(物性研究所)、渡辺宙志(物性研究所)、河村光晶(物性研究所)

お問い合わせ

keisan-19@issp.u-tokyo.ac.jp